小学館 西和中辞典 第2版の解説
cru・ce・ta, [kru.θé.ta/-.sé.-]
[女]
1 十字状のもの;十字に交差する場所.
2 クロスステッチのクロス目(のひとつ).
3 〖機〗 クロスヘッド.
4 〖海〗 クロスツリー:マスト上部の横木.
5 〖建〗 大梁(おおばり),横桁(げた);〘複数で〙 〖土木〗 突っ張り.
6 〘ラ米〙
(1) (チリ) 回転木戸[ドア].
(2) (コロンビア) (タイヤ交換用の)十字レンチ.
[女]
1 十字状のもの;十字に交差する場所.
2 クロスステッチのクロス目(のひとつ).
3 〖機〗 クロスヘッド.
4 〖海〗 クロスツリー:マスト上部の横木.
5 〖建〗 大梁(おおばり),横桁(げた);〘複数で〙 〖土木〗 突っ張り.
6 〘ラ米〙
(1) (チリ) 回転木戸[ドア].
(2) (コロンビア) (タイヤ交換用の)十字レンチ.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...