cuatro

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***cua・tro, [kwá.tro]

[形]

1 〘数詞〙

(1) ⸨+名詞4の,4人[個]の.

(2)名詞+⸩ 4番目の.

Alejandro nació el día cuatro de marzo.|アレハンドロは3月4日に生まれた.

2 ⸨+名詞⸩ 〘話〙 わずかな,少しばかりの.

pronunciar cuatro palabras|あまり口をきかない.

━[男]

1 4;4の数字(ローマ数字 IV).

el cuatro de oros|(スペイン・トランプ)金貨の4.

2 〖音楽〗 四重唱[奏]曲.

3 〘ラ米〙

(1) (ベネズエラ) 〖音楽〗 4弦のギター.

(2) (メキシコ) 〘話〙 でたらめ,でたらめな言葉;偽り,策略.

(3) (プエルトリコ) 〖音楽〗 複弦ギター.

cuatro por cuatro

〖車〗 四輪駆動(の自動車).

de cuatro en cuatro

4個[人]ごとに;4個[人]ずつ.

más de cuatro

〘話〙 かなりの,少なからぬ.

Más de cuatro se equivocan.|かなりの人が間違っている.

trabajar por cuatro (reales)

〘話〙 あくせく働く,わずかな金で働く.

[←〔俗ラ〕quatro ←〔ラ〕quattuor;[関連]cuarto, catorce, cuadro. 〔英〕four, quarter

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む