小学館 西和中辞典 第2版の解説
des・pes・ta・ñar, [des.pes.ta.ɲár;đes.-]
[他] 〈人の〉まつげを引き抜く.
━~・se
[再]
1 〘話〙 目を皿のようにして[目を凝らして]見る.
2 〘まれ〙 全力を注ぐ;一生懸命に勉強する;熟考する.
3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (メキシコ) 寝ずに勉強する;夜を徹して働く.
[他] 〈人の〉まつげを引き抜く.
[再]
1 〘話〙 目を皿のようにして[目を凝らして]見る.
2 〘まれ〙 全力を注ぐ;一生懸命に勉強する;熟考する.
3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (メキシコ) 寝ずに勉強する;夜を徹して働く.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...