destemplar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

des・tem・plar, [des.tem.plár;đes.-]

[他]

1 〈楽器の〉音[調子]を狂わせる;〈人の〉体調を狂わせる.

2 〈天気を〉悪くする,不良にする.

3 〈鋼を〉なまくらにする,焼きなます.

4 〘まれ〙 煎(せん)じる.

━[自] 〘ラ米〙 (グアテマラ) 歯痛がある.

~・se

[再]

1 調子が外れる.

2 体の不調を訴える;微熱が出る;脈拍が乱れる.

3 〈天候が〉荒れる,不順になる.

4 いらだつ,平静を失う.

5 〈鋼が〉強度を失う,なまる.

6 〘ラ米〙 ⸨con... …で⸩ 不快感を催す.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む