小学館 西和中辞典 第2版の解説
di・nar, [di.nár;đi.-]
[男] ディナール.
(1) アルジェリア,イラク,クウェート,チュニジア,バーレーン,リビア,ユーゴスラビアの通貨単位.
(2) イランの補助貨幣.
(3) 7世紀末から数世紀間イスラム教国の基本貨幣とされた金貨.
di・ñar, [di.ɲár;đi.-]
〔ロマ〕[他] 〘俗〙 与える,やる.
diñarla
〘俗〙 死ぬ,くたばる.
[男] ディナール.
(1) アルジェリア,イラク,クウェート,チュニジア,バーレーン,リビア,ユーゴスラビアの通貨単位.
(2) イランの補助貨幣.
(3) 7世紀末から数世紀間イスラム教国の基本貨幣とされた金貨.
〔ロマ〕[他] 〘俗〙 与える,やる.
〘俗〙 死ぬ,くたばる.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...