discurso

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**dis・cur・so, [dis.kúr.so;đis.-]

[男]

1 演説,スピーチ;講演.

dar [pronunciar] un discurso|演説[スピーチ]をする.

discurso de apertura|開式の辞.

discurso de bienvenida [agradecimiento]|歓迎[お礼]の言葉.

2 話,談話;言説.

3 思考(能力),思索;推理.

4 論考,論文.

5 〖言〗 談話,ディスコース.

6 (時の)経過,推移.

en el discurso del tiempo|時が経つにつれて.

[←〔後ラ〕discursus「会話」(〔ラ〕では「走り回ること」);〔ラ〕discurrere(dis-「離れて」+ currere「走る」;→discurrir)より派生;[関連]discursar. 〔英〕discourse

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む