小学館 西和中辞典 第2版の解説
dis・lo・ca・ción, [dis.lo.ka.θjón;đis.-/-.sjón], dis・lo・ca・du・ra, [dis.lo.ka.đú.ra;đis.-]
[女]
1 (本来の場所・位置からの)取り出し,はずすこと;解体.
2 脱臼(だっきゅう),関節の転位.
3 (秩序の)崩壊,解体,混乱.
4 歪曲(わいきょく),曲解.
5 〖地質〗 断層.
[女]
1 (本来の場所・位置からの)取り出し,はずすこと;解体.
2 脱臼(だっきゅう),関節の転位.
3 (秩序の)崩壊,解体,混乱.
4 歪曲(わいきょく),曲解.
5 〖地質〗 断層.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...