小学館 西和中辞典 第2版の解説
**dis・mi・nu・ción, [dis.mi.nu.θjón;đis.-/-.sjón]
[女]
1 減少,削減,軽減;短縮,縮小.
ir en disminución|減少する.
2 (価値・価格の)下落,下降;(体力・名声の)低下,衰え.
3 〖医〗 (痛みの)緩和,鎮静;解熱.
[女]
1 減少,削減,軽減;短縮,縮小.
ir en disminución|減少する.
2 (価値・価格の)下落,下降;(体力・名声の)低下,衰え.
3 〖医〗 (痛みの)緩和,鎮静;解熱.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...