小学館 西和中辞典 第2版の解説
**di・vi・sar, [di.ƀi.sár;đi.-]
[他]
1 〈遠くのものなどを〉見分ける,識別する;見える,認める.
Desde aquí se divisa todo el pueblo.|ここからは町全体が見渡せる.
2 〈武器に〉家紋をつける.
[他]
1 〈遠くのものなどを〉見分ける,識別する;見える,認める.
Desde aquí se divisa todo el pueblo.|ここからは町全体が見渡せる.
2 〈武器に〉家紋をつける.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...