docena

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**do・ce・na, [do.θé.na;đo.-/-.sé.-]

[女] ダース〘略 doc. または dna.〙,12のまとまり,(約)12;12人[個];12年[日].

una docena de huevos|卵1ダース.

media docena|半ダース;いくつか.

por docenas|ダース単位で.

▲必ずしも正確に12個とは限らず,「およそ12個」といった意味で用いられることも多い.

la docena del fraile

13個からなる1組;1ダースに1個ついてくるおまけ.

no entrar en docena con+人

〘話〙 〈人〉と同じではない,同類ではない.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む