dominguejo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

do・min・gue・jo, [do.miŋ.ɡé.xo;đo.-]

[男]

1 起き上がりこぼし.

2 〘ラ米〙

(1) (ベネズエラ) 取るに足りない人,つまらぬやつ.

(2) (チリ) (ペルー) かかし.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む