ducha

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*du・cha1, [dú.tʃa;đú.-]

[女]

1 シャワー;シャワー設備,シャワー室.

tomar [darse] una ducha|シャワーを浴びる.

habitación con ducha|シャワー付きの部屋.

2 〖医〗 灌注(かんちゅう),洗浄;灌注器.

ducha (de agua) fría

〘話〙 水を差すもの,熱を冷ますもの.

Esto vino como una ducha de agua fría.|まるで頭から冷たい水をぶっかけられたみたいだった.

recibir una ducha

〘話〙 にわか雨に遭う;ずぶぬれになる.

[←〔仏〕douche ←〔伊〕doccia「水道管」(〔ラ〕dūcere「導く」より);[関連]duchar]

du・cha2, [dú.tʃa;đú.-]

[女]

1 (布地を織る際にできる)縞(しま),筋.

2 (一条の)畝.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む