小学館 西和中辞典 第2版の解説
*e・la・bo・ra・do, da, [e.la.ƀo.rá.đo, -.đa]
[形]
1 加工された.
2 ⸨estar+⸩ 考え抜かれた,よく練られた,手の込んだ.
un plan elaborado|周到な計画.
e・la・bo・ra・do, da, [e.la.ƀo.rá.đo, -.đa]
[形]
1 〈構想・計画などが〉よく練られた,〈製品などが〉丁寧な作りの.
2 (原料のままではなく)精製された,手を加えた.
[形]
1 加工された.
2 ⸨estar+⸩ 考え抜かれた,よく練られた,手の込んだ.
un plan elaborado|周到な計画.
[形]
1 〈構想・計画などが〉よく練られた,〈製品などが〉丁寧な作りの.
2 (原料のままではなく)精製された,手を加えた.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...