小学館 西和中辞典 第2版の解説
em・bo・la・do, da, [em.bo.lá.đo, -.đa]
[形]
1 〖闘牛〗 角に防護用の木球をはめた.
2 〘ラ米〙 (中米) 〘話〙 酒に酔った.
━[男]
1 〖闘牛〗 角に防護用の木球をはめた牛.
2 〘話〙 うそ,作り話.
3 〖演〗 端役.
4 損な役,割の合わない仕事.
¡Pues vaya un embolado!|なんて仕事だ.
5 〘話〙 問題,やっかいなこと.
[形]
1 〖闘牛〗 角に防護用の木球をはめた.
2 〘ラ米〙 (中米) 〘話〙 酒に酔った.
━[男]
1 〖闘牛〗 角に防護用の木球をはめた牛.
2 〘話〙 うそ,作り話.
3 〖演〗 端役.
4 損な役,割の合わない仕事.
¡Pues vaya un embolado!|なんて仕事だ.
5 〘話〙 問題,やっかいなこと.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...