小学館 西和中辞典 第2版の解説
em・bo・ti・jar, [em.bo.ti.xár]
[他]
1 水がめに入れる.
2 (湿気よけに)床下につぼの破片を敷く.
━~・se
[再]
1 〘話〙 膨れる,膨らむ.
2 腹を立てる,怒る.
[他]
1 水がめに入れる.
2 (湿気よけに)床下につぼの破片を敷く.
[再]
1 〘話〙 膨れる,膨らむ.
2 腹を立てる,怒る.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...