小学館 西和中辞典 第2版の解説
em・bu・char, [em.bu.tʃár]
[他]
1 腸詰めにする,〈肉を〉詰める.
2 〈家禽(かきん)に〉餌(えさ)を詰め込ませる.
3 〘話〙 〈食べ物を〉(かまずに)がつがつ急いで食べる.
4 〈本・雑誌に〉とじ込む.
━~・se
[再] 〘ラ米〙 (エクアドル) (カリブ) (チリ) 〘話〙 怒ったふりをする.
[他]
1 腸詰めにする,〈肉を〉詰める.
2 〈家禽(かきん)に〉餌(えさ)を詰め込ませる.
3 〘話〙 〈食べ物を〉(かまずに)がつがつ急いで食べる.
4 〈本・雑誌に〉とじ込む.
[再] 〘ラ米〙 (エクアドル) (カリブ) (チリ) 〘話〙 怒ったふりをする.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...