empalmar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

em・pal・mar, [em.pal.már]

[他]

1 つなぎ合わせる,連結する.

empalmar la manguera a la boca de riego|ホースを消火栓につなぐ.

2 〈考え・計画などを〉関連づける,結びつける.

3 〖スポ〗 (サッカー)〈受けたパスを〉直接[ボレー]シュートする.

4 〘ラ米〙 (米国) 積み重ねる,積み上げる.

━[自] ⸨con...

1 ⸨…に⸩適合する,ぴったり合う.

2 〈道路・鉄道が〉⸨…に⸩接続する,〈列車・バスなどが〉⸨…と⸩連絡する.

Este tren va sólo hasta Sevilla, pero allí empalma con el que va hasta Granada.|この列車はセビーリャまでしか行かないが,そこでグラナダ行きに連絡している.

3 ⸨…に⸩引き続く,続いて起こる.

~・se

[再]

1 ナイフを手中に隠し持つ.

2 〘俗〙 勃起(ぼっき)する.

3 〘ラ米〙 (米国) たっぷり着込む,着膨れする.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む