小学館 西和中辞典 第2版の解説
em・pa・ña・do, da, [em.pa.ɲá.đo, -.đa]
[形]
1 〈ガラスなどが〉曇った.
2 〈色・音・光が〉ぼんやりした,不鮮明な.
voz empañada por la emoción|感動のために詰まった声.
3 名声[評判]が落ちた,傷ついた.
em・pa・na・do, da, [em.pa.ná.đo, -.đa]
[形] 〖料〗 パン粉をまぶした;パイ皮で包んだ.
[形]
1 〈ガラスなどが〉曇った.
2 〈色・音・光が〉ぼんやりした,不鮮明な.
voz empañada por la emoción|感動のために詰まった声.
3 名声[評判]が落ちた,傷ついた.
[形] 〖料〗 パン粉をまぶした;パイ皮で包んだ.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...