小学館 西和中辞典 第2版の解説
em・pa・ve・sar, [em.pa.ƀe.sár]
[他]
1 〈船・街路を〉旗などで飾る,満艦飾を施す.
2 〈記念碑などを〉幔幕(まんまく)で覆う.
3 〖軍〗 大盾を並べて守りを築く.
[他]
1 〈船・街路を〉旗などで飾る,満艦飾を施す.
2 〈記念碑などを〉幔幕(まんまく)で覆う.
3 〖軍〗 大盾を並べて守りを築く.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...