小学館 西和中辞典 第2版の解説
em・pe・ña・do, da, [em.pe.ɲá.đo, -.đa]
[形]
1 質入れした.
2 借金のある.
estar empeñado hasta los ojos|借金で首が回らない.
3 固執する,意地になった.
estar empeñado en〔+不定詞/ que+直説法〕|…すると言ってきかない.
4 相譲らない,熾烈(しれつ)な.
una discusión empeñada|激論.
[形]
1 質入れした.
2 借金のある.
estar empeñado hasta los ojos|借金で首が回らない.
3 固執する,意地になった.
estar empeñado en〔+不定詞/ que+直説法〕|…すると言ってきかない.
4 相譲らない,熾烈(しれつ)な.
una discusión empeñada|激論.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...