小学館 西和中辞典 第2版の解説
em・pla・zar, [em.pla.θár/-.sár]
[97][他]
1 〖法〗 〈被告・証人を〉召喚する,出廷[出頭]させる;(場所・日時を指定して)呼び出す.
2 〈建物などを〉配置する.
Emplazaron el circo en las afueras de la ciudad.|サーカスの小屋は市の郊外に建てられた.
[97][他]
1 〖法〗 〈被告・証人を〉召喚する,出廷[出頭]させる;(場所・日時を指定して)呼び出す.
2 〈建物などを〉配置する.
Emplazaron el circo en las afueras de la ciudad.|サーカスの小屋は市の郊外に建てられた.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...