小学館 西和中辞典 第2版の解説
em・po・llar, [em.po.ʝár∥-.ʎár]
[他]
1 〈親鳥が〉〈卵を〉抱く,孵(かえ)す.
2 〘話〙 詰め込み勉強をする.
empollar química|化学を猛勉強する.
3 〈皮膚に〉水疱(すいほう)[まめ]を作る.
━[自]
1 〈ひな・昆虫が〉卵から孵る.
2 〘話〙 (試験直前などに)猛勉強をする.
━~・se
[再]
1 〘話〙 猛勉強をする.
2 〘ラ米〙 水膨れができる.
[他]
1 〈親鳥が〉〈卵を〉抱く,孵(かえ)す.
2 〘話〙 詰め込み勉強をする.
empollar química|化学を猛勉強する.
3 〈皮膚に〉水疱(すいほう)[まめ]を作る.
━[自]
1 〈ひな・昆虫が〉卵から孵る.
2 〘話〙 (試験直前などに)猛勉強をする.
[再]
1 〘話〙 猛勉強をする.
2 〘ラ米〙 水膨れができる.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...