小学館 西和中辞典 第2版の解説
en・ca・ño・nar, [eŋ.ka.ɲo.nár]
[他]
1 〈水などを〉管で導く.
2 〈糸を〉ボビン[糸巻き]に巻く.
3 〈銃口を〉向ける,ねらう.
4 (アイロンなどで)ひだ[折り目]をつける.
5 (製本で)〈紙を〉差し込む,折り込む.
━[自] 〈鳥が〉羽が生える.
[他]
1 〈水などを〉管で導く.
2 〈糸を〉ボビン[糸巻き]に巻く.
3 〈銃口を〉向ける,ねらう.
4 (アイロンなどで)ひだ[折り目]をつける.
5 (製本で)〈紙を〉差し込む,折り込む.
━[自] 〈鳥が〉羽が生える.
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...