小学館 西和中辞典 第2版の解説
en・ci・mar, [en.θi.már/-.si.-]
[他]
1 いちばん上に置く;上に重ねて置く.
2 〖遊〗 (トランプ)賭(か)け金を追加する.
3 〘ラ米〙
(1) (コロンビア) 〈人を〉有利にする.
(2) (コロンビア) (チリ) (ペルー) 上乗せする,余分に加える.
━~・se
[再]
1 (他より)上にあがる,上になる.
2 〘ラ米〙 (米国) 厄介者になる,招かれざる客である.
[他]
1 いちばん上に置く;上に重ねて置く.
2 〖遊〗 (トランプ)賭(か)け金を追加する.
3 〘ラ米〙
(1) (コロンビア) 〈人を〉有利にする.
(2) (コロンビア) (チリ) (ペルー) 上乗せする,余分に加える.
[再]
1 (他より)上にあがる,上になる.
2 〘ラ米〙 (米国) 厄介者になる,招かれざる客である.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...