小学館 西和中辞典 第2版の解説
en・ga・far, [eŋ.ɡa.fár]
[他]
1 〖海〗 鉤(かぎ)で引っかける[止める].
2 〈銃に〉安全装置をかける.
3 (弩(いしゆみ)の弦を鉤で引き寄せ)矢をつがえる.
[他]
1 〖海〗 鉤(かぎ)で引っかける[止める].
2 〈銃に〉安全装置をかける.
3 (弩(いしゆみ)の弦を鉤で引き寄せ)矢をつがえる.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...