小学館 西和中辞典 第2版の解説
en・hi・lar, [e.ni.lár]
[他]
1 〈糸を〉針穴に通す.
2 〈思考などを〉筋道を立てる,理路整然とさせる.
3 〈物事を〉秩序立てる,整える.
4 …を列に並べる.
━[自] (目的・地点に)向かう,向かっていく.
[他]
1 〈糸を〉針穴に通す.
2 〈思考などを〉筋道を立てる,理路整然とさせる.
3 〈物事を〉秩序立てる,整える.
4 …を列に並べる.
━[自] (目的・地点に)向かう,向かっていく.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...