小学館 西和中辞典 第2版の解説
**e・nig・ma, [e.níǥ.ma]
[男]
1 なぞ,不可解なこと,意味不明な言葉.
resolver un enigma|なぞを解く.
Su comportamiento es un enigma para mí.|彼[彼女]の行動は私にはわからない.
2 なぞめいた人,得体の知れない人.
[←〔ラ〕aenigma ←〔ギ〕aínigma「なぞめいた言葉」]
[男]
1 なぞ,不可解なこと,意味不明な言葉.
resolver un enigma|なぞを解く.
Su comportamiento es un enigma para mí.|彼[彼女]の行動は私にはわからない.
2 なぞめいた人,得体の知れない人.
[←〔ラ〕aenigma ←〔ギ〕aínigma「なぞめいた言葉」]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...