小学館 西和中辞典 第2版の解説
en・ju・ta, [eŋ.xú.ta]
[女] 〖建〗
(1) スパンドレル,三角小間(こま):2つのアーチに挟まれた部分.
(2) ペンデンティブ,穹隅(きゅうぐう):ドームの円形面から多角形面への移行部の四隅の球面三角形部分.
[女] 〖建〗
(1) スパンドレル,三角小間(こま):2つのアーチに挟まれた部分.
(2) ペンデンティブ,穹隅(きゅうぐう):ドームの円形面から多角形面への移行部の四隅の球面三角形部分.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...