小学館 西和中辞典 第2版の解説
*en・re・do, [en.r̃é.đo]
[男]
1 (糸などの)もつれ.
un enredo de alambres|針金のもつれ.
2 紛糾,混乱;(考えなどの)まとまらないこと.
3 いたずら,悪巧み;うそ.
4 (物語などの)複雑な筋[プロット].
comedia de enredo|筋立ての込み入った劇.
5 〘話〙 〘軽蔑〙 情事,愛人関係.
6 〘複数で〙 がらくた.
[男]
1 (糸などの)もつれ.
un enredo de alambres|針金のもつれ.
2 紛糾,混乱;(考えなどの)まとまらないこと.
3 いたずら,悪巧み;うそ.
4 (物語などの)複雑な筋[プロット].
comedia de enredo|筋立ての込み入った劇.
5 〘話〙 〘軽蔑〙 情事,愛人関係.
6 〘複数で〙 がらくた.
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...