小学館 西和中辞典 第2版の解説
es・ca・ma1, [es.ká.ma]
[女]
1 (魚などの)うろこ,こけら.
2 うろこ状のもの;(うろこ状に剥脱(はくだつ)する)鱗片(りんぺん);〖医〗 (皮膚の)板状鱗屑(りんせつ);〖植〗 鱗片.
jabón en escamas|フレーク状の石けん.
3 よろいの鋼の薄葉,小札(こざね).
[←〔ラ〕squāmam(squāmaの対格)]
es・ca・ma2, [es.ká.ma]
[女] 疑惑,不信.
[女]
1 (魚などの)うろこ,こけら.
2 うろこ状のもの;(うろこ状に剥脱(はくだつ)する)鱗片(りんぺん);〖医〗 (皮膚の)板状鱗屑(りんせつ);〖植〗 鱗片.
jabón en escamas|フレーク状の石けん.
3 よろいの鋼の薄葉,小札(こざね).
[←〔ラ〕squāmam(squāmaの対格)]
[女] 疑惑,不信.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...