小学館 西和中辞典 第2版の解説
es・ca・ma1, [es.ká.ma]
[女]
1 (魚などの)うろこ,こけら.
2 うろこ状のもの;(うろこ状に剥脱(はくだつ)する)鱗片(りんぺん);〖医〗 (皮膚の)板状鱗屑(りんせつ);〖植〗 鱗片.
jabón en escamas|フレーク状の石けん.
3 よろいの鋼の薄葉,小札(こざね).
[←〔ラ〕squāmam(squāmaの対格)]
es・ca・ma2, [es.ká.ma]
[女] 疑惑,不信.
[女]
1 (魚などの)うろこ,こけら.
2 うろこ状のもの;(うろこ状に剥脱(はくだつ)する)鱗片(りんぺん);〖医〗 (皮膚の)板状鱗屑(りんせつ);〖植〗 鱗片.
jabón en escamas|フレーク状の石けん.
3 よろいの鋼の薄葉,小札(こざね).
[←〔ラ〕squāmam(squāmaの対格)]
[女] 疑惑,不信.
《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...