escarapelar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

es・ca・ra・pe・lar, [es.ka.ra.pe.lár]

[自] 〈特に女性が〉けんかをする,口論する.

━[他] 〘ラ米〙

(1) (コスタリカ) (コロンビア) (ベネズエラ) (メキシコ) 殻をむく,皮をはぐ,削り取る.

(2) (コロンビア) いじくり回す,だめにする.

~・se

[再]

1 〘複数主語で〙 〈特に女性同士が〉けんかをする.

2 〘ラ米〙

(1) (コスタリカ) (コロンビア) (ベネズエラ) (メキシコ) むける,はがれる.

(2) (ペルー) (メキシコ) 鳥肌が立つ,身の毛がよだつ.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む