小学館 西和中辞典 第2版の解説
es・cau・pil, [es.kau.píl]
[男] 〘ラ米〙
(1) (メキシコ) 〖史〗 (先住民がスペイン人との戦いで矢を防ぐために着用した)綿入れの胴着,防着.
(2) (コスタリカ) (猟師の)雑嚢(ざつのう).
[男] 〘ラ米〙
(1) (メキシコ) 〖史〗 (先住民がスペイン人との戦いで矢を防ぐために着用した)綿入れの胴着,防着.
(2) (コスタリカ) (猟師の)雑嚢(ざつのう).
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...