小学館 西和中辞典 第2版の解説
es・cri・ba・ní・a, [es.kri.ƀa.ní.a]
[女]
1 書き物机;(筆箱・ペン皿にセットされた)筆記用具一式.
2 公証人の職[地位];公証役場.
3 (公証)書記官の職[身分];(公証)書記官の執務室.
[女]
1 書き物机;(筆箱・ペン皿にセットされた)筆記用具一式.
2 公証人の職[地位];公証役場.
3 (公証)書記官の職[身分];(公証)書記官の執務室.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...