小学館 西和中辞典 第2版の解説
fa・ji・na, [fa.xí.na]
[女]
1 〖農〗 穀類の刈り束.
2 薪(まき)束;(焚(た)きつけ用の)そだの束.
3 仕事,雑事.
4 〖軍〗
(1) そだ.
(2) 食事[集合]らっぱ.
5 〘ラ米〙
(1) (ベネズエラ) 〘話〙 けんか.
(2) (ベネズエラ) 共同作業.
(3) (ベネズエラ) 共同作業者[グループ].
(4) (キューバ) 時間外労働.
[女]
1 〖農〗 穀類の刈り束.
2 薪(まき)束;(焚(た)きつけ用の)そだの束.
3 仕事,雑事.
4 〖軍〗
(1) そだ.
(2) 食事[集合]らっぱ.
5 〘ラ米〙
(1) (ベネズエラ) 〘話〙 けんか.
(2) (ベネズエラ) 共同作業.
(3) (ベネズエラ) 共同作業者[グループ].
(4) (キューバ) 時間外労働.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...