farol

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*fa・rol, [fa.ról]

[男]

1 街灯カンテラ,ランタン;〘複数で〙 〘ラ米〙 〖車〗 ヘッドライト.

farol a la veneciana|ちょうちん.

2 〘話〙 虚勢,見え;見えっ張り.

3 〘スペイン〙 〘話〙 〖遊〗 はったり,いかさま.

4 〖闘牛〗 ファロル:カポーテを宙に旋回させる技.

5 刻みタバコの包み.

6 〘ラ米〙

(1) 目.

(2) (アルゼンチン) (ボリビア) バルコニー.

(3) (チリ) 〖植〗 フウリンソウ.

(4) (メキシコ) (リュウゼツラン酒用の)ジョッキ;目立ちたがり屋.

¡Adelante con los faroles!

〘話〙 とことんやれ,途中でくじけるな.

marcarse [tirarse] un farol

〘話〙 虚勢を張る;自慢する.

[←〔古スペイン〕far(a)ón ←〔古カタルーニャ〕faró ←〔後ギ〕pháros「灯台」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む