flecha

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**fle・cha, [flé.tʃa]

[女]

1

correr como una flecha|(矢のように)すばやく走る.

2 矢状のもの;尖塔(せんとう).

3 (方向を示す)矢印.

4 〖数〗 矢(=sagita).

5 〖建〗 (アーチの)迫高(せりだか).

6 [F-]〖星座〗 や座(=Saeta).

7 〘ラ米〙

(1) (コスタリカ) (コロンビア) (ボリビア) (石を飛ばす)ぱちんこ.

(2) (ウルグアイ) 〖車〗 ウインカー.

(3) (ベネズエラ) 一方通行の標識.

(4) (ベネズエラ) 進入禁止.

[←〔仏〕flèche ←?〔フランク〕*fliugika(「飛ぶもの」が原義);[関連]〔英〕fly「飛ぶ」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む