flecha

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**fle・cha, [flé.tʃa]

[女]

1

correr como una flecha|(矢のように)すばやく走る.

2 矢状のもの;尖塔(せんとう).

3 (方向を示す)矢印.

4 〖数〗 矢(=sagita).

5 〖建〗 (アーチの)迫高(せりだか).

6 [F-]〖星座〗 や座(=Saeta).

7 〘ラ米〙

(1) (コスタリカ) (コロンビア) (ボリビア) (石を飛ばす)ぱちんこ.

(2) (ウルグアイ) 〖車〗 ウインカー.

(3) (ベネズエラ) 一方通行の標識.

(4) (ベネズエラ) 進入禁止.

[←〔仏〕flèche ←?〔フランク〕*fliugika(「飛ぶもの」が原義);[関連]〔英〕fly「飛ぶ」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む