fraile

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**frai・le, [frái.le]

[男]

1 〖カト〗 修道士(▲主にフランシスコ会,ドミニコ会などの托鉢(たくはつ)修道会に所属し都市部にある convento に共住している者をさす.一方,ベネディクト会,シトー会などに所属し monasterio に共住している修道士は monje と呼ばれる).

meterse a fraile|修道士になる.

fraile de misa y olla|位を持たない下働きの修道士.

2 〘話〙 衣服のすそ(の一部)が裏返ること.

hacerse un fraile|すそがまくれる.

3 〖印〗 フライア:印刷の薄い部分.

4 〘ラ米〙

(1) (キューバ) サトウキビの搾り滓(かす),バガス.

(2) (キューバ) 蚊[ブヨ]の一種.

fraile marino

〘ラ米〙 (カリブ) 〖動〗 モンクアザラシ.

[←〔古スペイン〕fraire ←〔古プロバンス〕fraire ←〔ラ〕frāter「兄弟」;[関連]fraternal. 〔英〕friar, fraternal

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む