frangollo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

fran・go・llo, [fraŋ.ɡó.ʝo∥-.ʎo]

[男]

1 〖料〗 小麦をひいて煮たかゆ,オートミールのかゆ.

2 〘話〙 (仕事などの)不手際;ぞんざいな仕事,粗製品.

3 (豆・穀類の)混合粉末飼料.

4 〘ラ米〙

(1) (アルゼンチン) (トウモロコシ粉で作る)煮込み.

(2) (チリ) (穀物の)粉.

(3) (メキシコ) あり合わせの料理;(ペルー) 〘話〙 下手な料理.

(4) (ペルー) (メキシコ) 〘話〙 ごたまぜ,寄せ集め;紛糾,混乱.

(5) (カリブ) つぶしたバナナを乾燥させて作った菓子.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む