fregado

小学館 西和中辞典 第2版の解説

fre・ga・do, da, [fre.ǥá.đo, -.đa]

[形] 〘ラ米〙 〘話〙

(1) (プエルトリコ) ずうずうしい,厚かましい.

(2) (コロンビア) (中米) (ペルー) (メキシコ) ずるい,悪賢い.

(3) (アンデス) (コロンビア) (パナマ) (プエルトリコ) 頑固な,強情な.

(4) (アルゼンチン) (アンデス) (コロンビア) (中米) (チリ) 迷惑な,厄介な;いい加減な;愚かな.

(5) (コロンビア) 間の悪い;煩わしい.

━[男]

1 洗う[磨く]こと.

2 〘話〙 厄介[面倒]なこと;騒動.

meterse en un fregado|ごたごたに巻き込まれる.

3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (コロンビア) (チリ) (ペルー) 全くの役立たず(の人).

darle un fregado (a+人)

〘話〙 〈人〉をとっちめる.

tener un fregado con+人

〈人〉とけんかする,一悶着(もんちゃく)起こす.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む