gaceta

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ga・ce・ta1, [ɡa.θé.ta;ǥa.-/-.sé.-]

[女]

1 (分野別の)新聞,定期刊行物.

la Gaceta Literaria|文学新報.

2 〘古語〙 官報.

▲現在は Boletín Oficial del Estado.

3 うわさ好きな人,おしゃべりな人;情報通.→correveidile.

mentir más que la gaceta

〘話〙 大うそをつく,うそ八百を並べ立てる.

Este libro miente más que la gaceta.|この本はうそだらけだ.

[←〔伊〕gazzetta(16世紀のベネチアの貨幣.新聞代が1ガゼッタであったことから)]

ga・ce・ta2, [ɡa.θé.ta;ǥa.-/-.sé.-]

[女] 〖技〗 さや:陶磁器を焼くときに入れる耐火土製の容器.

[←〔仏〕cassette「小箱;カセット」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む