小学館 西和中辞典 第2版の解説
ga・jo, [ɡá.xo;ǥá.-]
[男]
1 折れた枝.
2 ブドウの果穂,果粒群;(オレンジなどの)果房.
3 (フォーク・刺股(さすまた)の)先,先端.
4 山系,支脈.
5 (タマネギなどの)鱗茎(りんけい).
6 〖植〗 小子葉.
7 〘ラ米〙
(1) (チリ) 一粒のブドウ.
(2) (ベネズエラ) 〘話〙 失敗,間違い,へま.
(3) (コロンビア) (中米) (ドミニカ) 髪の毛の房,巻き毛.
(4) (米国) 綿.
[男]
1 折れた枝.
2 ブドウの果穂,果粒群;(オレンジなどの)果房.
3 (フォーク・刺股(さすまた)の)先,先端.
4 山系,支脈.
5 (タマネギなどの)鱗茎(りんけい).
6 〖植〗 小子葉.
7 〘ラ米〙
(1) (チリ) 一粒のブドウ.
(2) (ベネズエラ) 〘話〙 失敗,間違い,へま.
(3) (コロンビア) (中米) (ドミニカ) 髪の毛の房,巻き毛.
(4) (米国) 綿.
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...