小学館 西和中辞典 第2版の解説
ga・li・cis・mo, [ɡa.li.θís.mo;ǥa.-/-.sís.-]
[男] ガリシスム.フランス語からの借用語[表現];フランス語的な発音[語法].
◆外来語の代名詞的な存在で,主として19世紀に大量に流入した.現在ではすっかりスペイン語に同化したものもある.⇒beige, buró, coñac.
[男] ガリシスム.フランス語からの借用語[表現];フランス語的な発音[語法].
◆外来語の代名詞的な存在で,主として19世紀に大量に流入した.現在ではすっかりスペイン語に同化したものもある.⇒beige, buró, coñac.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...