小学館 西和中辞典 第2版の解説
gam・be・ta, [ɡam.bé.ta;ǥam.-]
[女]
1 (バレエで)アントルシャ:跳び上がって脚を交差させる動作.
2 〖馬〗 クルベット,騰躍:乗馬で前足が地につかぬうちに後足から跳躍する技.
3 〖スポ〗 ドリブル.
4 〘ラ米〙
(1) 身をかわすこと,避けること;方向転換.
(2) 言い逃れ,口実.
━[形] 〘ラ米〙 (ドミニカ) 〘話〙 X脚の,足が曲がった.
[女]
1 (バレエで)アントルシャ:跳び上がって脚を交差させる動作.
2 〖馬〗 クルベット,騰躍:乗馬で前足が地につかぬうちに後足から跳躍する技.
3 〖スポ〗 ドリブル.
4 〘ラ米〙
(1) 身をかわすこと,避けること;方向転換.
(2) 言い逃れ,口実.
━[形] 〘ラ米〙 (ドミニカ) 〘話〙 X脚の,足が曲がった.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...