小学館 西和中辞典 第2版の解説
gan・dul, du・la, [ɡan.dúl, -.dú.la;ǥan.-]
[形] 〘話〙 役立たずの,無益な;怠惰な,怠けた.
━[男] [女] 〘話〙 役立たず;無精者.
━[男] 〘ラ米〙 (プエルトリコ)
(1) 地方警察.
(2) 豆・米の郷土料理.
[形] 〘話〙 役立たずの,無益な;怠惰な,怠けた.
━[男] [女] 〘話〙 役立たず;無精者.
━[男] 〘ラ米〙 (プエルトリコ)
(1) 地方警察.
(2) 豆・米の郷土料理.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...