garra

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ga・rra, [ɡá.r̃a;ǥá.-]

[女]

1 (猛獣・猛禽(もうきん)の)鉤爪(かぎづめ),脚.

2 〘話〙 手.

3 〖海〗 係船鉤(こう),錨(いかり)の爪.

4 〘複数で〙 ぼろ.

5 〘複数で〙 支配力.

caer en las garras de+人|〈人〉に支配される.

6 〘ラ米〙

(1) (コロンビア) (チリ) (ラプラタ) (革などの)小片,切れ端.

(2) (コロンビア) (料理用の)豚の皮.

(3) (コロンビア) 革袋.

(4) (コロンビア) (米国) (メキシコ) 〘話〙 古着,古靴.

(5) (ウルグアイ) (チリ) (メキシコ) 〘話〙 力,精力,活力.

echar la garra a+人

〈人〉を捕まえる.

estar como una garra

〘ラ米〙 (アルゼンチン) (コロンビア) やせている.

estirar [sacar la] garra

〘ラ米〙 (米国) うわさ話をする;こき下ろす,悪口を言う.

hacer garra

〘ラ米〙 (中米) (ベネズエラ) (ペルー) (メキシコ) 〘話〙 壊す,引き裂く,粉々にする.

No hay cuero sin garras.

〘ラ米〙 (メキシコ) 完全無欠の物はない.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む