garron

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ga・rrón, [ɡa.r̃ón;ǥa.-]

[男]

1 〖鳥〗 蹴爪(けづめ).

2 〖動〗 (ウサギなど食用獣の)足首.

3 〖植〗 (枝を切り落とした後にできる)こぶ.

4 かかと.

5 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (動物の後脚の)飛節.

vivir de garrón

〘ラ米〙 (アルゼンチン) 〘話〙 居候する.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む