小学館 西和中辞典 第2版の解説
gá・rru・lo, la, [ɡá.r̃u.lo, -.la;ǥá.-]
[形]
1 〈鳥が〉よく鳴く.
2 〘軽蔑〙 おしゃべりな,多弁な.
3 〈風・水が〉絶えず音を立てる.
4 のろまな;雑な.
ga・rru・lo, la, [ɡa.r̃ú.lo, -.la;ǥa.-]
[形] 〘軽蔑〙 のろまな,下品な.
[形]
1 〈鳥が〉よく鳴く.
2 〘軽蔑〙 おしゃべりな,多弁な.
3 〈風・水が〉絶えず音を立てる.
4 のろまな;雑な.
[形] 〘軽蔑〙 のろまな,下品な.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...