小学館 西和中辞典 第2版の解説
ga・te・ra, [ɡa.té.ra;ǥa.-]
[女]
1 (扉などに開いた)猫の通り穴;破れ穴.
2 〖海〗 キャットホール,錨鎖(びょうさ)孔:錨索を通す穴.
3 〘ラ米〙 (アンデス) (女性の)露店商人.
━[男] 〘話〙 子供のすり;悪賢い子供.
[女]
1 (扉などに開いた)猫の通り穴;破れ穴.
2 〖海〗 キャットホール,錨鎖(びょうさ)孔:錨索を通す穴.
3 〘ラ米〙 (アンデス) (女性の)露店商人.
━[男] 〘話〙 子供のすり;悪賢い子供.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...