小学館 西和中辞典 第2版の解説
ga・vo・ta, [ɡa.ƀó.ta;ǥa.-]
[女] 〖音楽〗 ガボット:17-18世紀ヨーロッパで流行したフランス起源の2分の2拍子のダンスと曲.
[←〔仏〕gavotte(「(アルプス山中の)Gap 地方の踊り」が原義)]
[女] 〖音楽〗 ガボット:17-18世紀ヨーロッパで流行したフランス起源の2分の2拍子のダンスと曲.
[←〔仏〕gavotte(「(アルプス山中の)Gap 地方の踊り」が原義)]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...