gesto

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***ges・to, [xés.to]

[男]

1 身振り,手まね;仕草.

Me señaló la salida con un gesto de la mano.|彼[彼女]は手の動きで私に出口を示した.

[類語]gestoは顔の表情も含めた広い意味での「身ぶり,手ぶり」.ademánは話したりするときの「様子,態度」.mímicaは片目をつぶってみせたり,動作をまねたりする言葉に代わる伝達手段.signo mímicoには,たとえば「お金」を表すときの親指と人指し指の腹をこすり合わせる動作などがある.

2 表情,顔つき.

poner mal gesto|不快な表情をする.

Dijo que no le importaba, pero tenía un gesto elocuente de indignación en la cara.|気にしていないと言いながら顔は明らかに怒っていた.

3 (主に親切な)行為,振る舞い.

Su donación al asilo fue un gesto generoso.|彼[彼女](ら)が施設に寄付したのは立派な行為だった.

estar de buen [mal] gesto

機嫌がいい[悪い].

torcer el gesto

しかめっ面をする.

[←〔ラ〕gestumgestusの対格;gerere「運ぶ;振る舞う」より派生);[関連]gestión. 〔英〕gesture

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む